お肉の代わりにも! 昔ながらの美味しい保存食
「油麩」ってご存知でしょうか。
簡単にいうと麩を揚げたもの、柔らかい麩に弾力とコクが加わり独特の食感があり、使い勝手もよく、保存も出来るとっても優秀な食材です。
麸は中国より日本に伝来された食品のひとつで日本でも古くから貴重なたんぱく源として食べられてきました。
麩を油で揚げた「油麸」は食の良さと便利な保存食として各地に普及したのですが、作る作業は油面に浮いている麸の生地を手作業で一本一本切り込み、形や大きさを均一に整えるというとても手間がかかるもので、次第に食べられなくなりました。
最近までは限られた地域の宮城県北部の登米地方のでお盆の時期に食べる郷土食材として受け継がれていました。
近年、工場での大量生産が可能になった事、健康ブームで美味しさと栄養価が見直された事もあり、地域の特産品としての油麩を平成10年に商品名称を「仙台麸」とし、平成20年には商標登録をしました。
地元では地元有志による「油麸丼の会」が結成され、あぶら麩を使った「油麸丼」が、ご当地B級グルメとして全国的に知れ渡りました。
油麸丼は素材や味にもそれぞれ工夫が重ねられ、観光客の人気を集めています。また、カツ丼やすき焼きなどに肉の代わりの使用することで、カロリーの少ない健康食品としても注目を集めています。
私もお土産ものだった油麩が仙台麩として地元のスーパーで購入出来るようになり、嬉しい限りです。
今回ご紹介する株式会社山形屋商店の「仙台麩」は明治42年より油麩を作り続けている老舗です。
スライスしてある商品や小ぶりなものも作られているので、ちょっと食べたいときなんかはとても重宝しています。
今回ご紹介するレシピは
どのレシピも仙台麩のふわふわもちもちの美味しさを味わえるものばかりです!
是非作って見て下さいね♬